本文へスキップ

みみ

診療内容Medical contents

      

みみはなのどくび
睡眠時無呼吸甲状腺


みみ

急性中耳炎


耳が痛む、耳だれがでるなどの症状があります。鼻やのどの細菌、ウイルスなどが耳内で感染を起こすことによって起こることがほとんどです。お薬を使用したり鼓膜切開、鼻の処置で治療をします。

滲出性中耳炎


鼓膜の奥の中耳に液体が貯まる状態で、急性中耳炎の後や、鼻の炎症が長引いている時になりやすい病気です。乳幼児から小学校低学年くらいまでに多い病気ですが、ご高齢の方にも比較的多い疾患です。症状は「難聴」「耳のつまり感」で、痛みや発熱は伴わないため、特に幼少児では発見が遅れる場合があります。お薬を使用したり鼻の処置、鼻の吸入などで治療をします。
改善がなかなか見られない場合は鼓膜を切開したり状況に応じてチューブを入れる、子供の場合はアデノイドを切除するといった手術をお勧めします。


突発性難聴(急性低音部感音難聴)


その名のとおり、突然に発症する難聴で、原因は不明ですが疲れ、ストレスが関与している場合が多くあります。難聴の程度によっては「耳鳴り」や「耳のつまり感」だけで難聴の自覚が無いこともあります。また、めまいを伴うこともあります。治療は循環改善薬などの内服、ステロイドの内服、点滴などです。

めまい症


ストレスや過労などが原因で起こる、現代病の一つと言われています。耳鳴りや難聴を伴う場合にはメニエール病の発作であることもあります。軽度の脱水がもとでめまいが生じることも多いです。抗めまい薬の内服、点滴による補液などが治療のとしてあげられます。その他状況に応じてステロイド、利尿薬、循環改善薬、ビタミン剤、重曹などが用いられます。

耳垢栓塞(耳あか)


こどもや高齢者は耳あかがたまりやすく、また放置されていると難聴の原因となったり中耳炎の原因となることもあります。自分で掃除するのが難しい場合は定期的に耳鼻科で清掃することをお勧めします
はな

アレルギー性鼻炎


くしゃみ発作、透明で水の様な鼻汁、鼻づまりが典型的な症状です。ある時期だけに発症する「季節性」と年中症状がある「通年性」があり、「季節性」の原因はほとんどが花粉で、「通年性」の場合は、ダニ・ハウスダスト・ペットの毛などの生活環境に原因があることが多いです。内服、点鼻、点眼などで奏功することが多いですが、鼻詰まりがひどい場合にはレーザー治療、手術の適応となることもあります。またスギ花粉、ダニ・ハウスダストに対しては舌下免疫療法を行っております。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)


鼻からつながった空洞(副鼻腔)に炎症が持続している状態で、多くは細菌感染が原因ですが、真菌(カビ)やアレルギーが原因の場合もあります。細菌感染が原因であれば、細菌の種類に適した抗菌薬を使用し、局所処置を根気よく継続することで改善が期待できます。しかし大きな鼻茸が形成されていたり、真菌が原因の場合は、手術治療が必要になることがあります。

急性副鼻腔炎


風邪やアレルギー性鼻炎などの鼻粘膜の炎症をきっかけとして、鼻からつながった空洞(副鼻腔)に炎症が広がった状態です。炎症の程度が強いと、頭痛や眼の周囲の痛みを感じたり、熱が出ることもあります。鼻汁の吸引やネブライザーなどの局所処置と薬物治療をしっかり行うことで、ほとんどの場合は治癒しますが、きちんと治療しないと遷延化することがあります。

鼻出血


多くは鼻腔の入口の粘膜からの出血で、出血部位が確認できれば、電気凝固処置で止血できます。頻度はすくないですが鼻腔後方からの出血では、止血剤を浸したガーゼや、止血用の素材を鼻腔に挿入し、圧迫する必要があります。血小板が少ない病気、高血圧や肝硬変、他疾患で抗凝固剤を服用していることも出血しやすい原因になります。

のど

急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍


咽頭痛と発熱が主な症状で、溶連菌などの細菌感染が原因であることが多いです。ウイルスが原因の場合は、肝機能障害を合併していることがあり、血液検査で確認が必要です。扁桃腺の周囲に膿がたまっている状態では膿を吸引すると楽になることがあります。症状が強い場合には入院による治療をお勧めします。また何度も繰り返す場合は扁桃摘出手術の適応となります。

声がれ、声帯ポリープ、声帯腫瘍


声帯は呼吸をするときに開き、声を出すときに閉じるという運動を行います。声枯れは声帯の動きが弱まったり、片方が全く動かなくなった時、また声帯にポリープや腫瘍ができた時に生じます。声帯の動きに問題がある場合では肺、食道、甲状腺に問題がある可能性があります。きちんと検査をする必要があります。またポリープや腫瘍があるときには局所麻酔下に摘出できる場合と入院の上全身麻酔で摘出が必要な場合があります。

胃食道逆流症


胃酸が食道、のどに逆流してさまざまな不快な症状を呈する病気です。胸やけ、げっぷなどのわかりやすい症状があれば診断は簡単ですが、のどが痛む、違和感が強い、中耳炎を起こすといった症状のみの方も多く見られます。胃酸の分泌を抑える薬を使用することが多いです。

くび

顔面神経麻痺


突然顔面の片方が動かしずらくなる病気です。中耳炎、帯状疱疹などが原因となることもありますが、多くは原因がはっきりしないベル麻痺と呼ばれるものです。現在ではヘルペスウイルスが一因となっているのではといわれています。治療は抗ウイルス薬、ステロイド剤などの内服、点滴です。入院加療をお勧めする場合もあります。

頸部リンパ節炎


症状は頸部の腫脹、疼痛、発熱などです。ウイルス、細菌が原因でおこることがほとんどです。中には治癒までに数カ月かかる場合もあります。抗生剤、解熱鎮痛薬などで対処します。まれにリンパ節そのものが腫瘍化していたり、特殊な細菌による感染症であることもあります。超音波検査(エコー)で状態を把握するのが適切です。

耳下腺炎、顎下腺炎


唾をつくる組織である耳下腺(両耳の前、下)や顎下腺(両下あごの奥)に細菌、ウイルスが口から逆行性に侵入し患部の腫脹、疼痛、発熱などを起こします。おたふくはムンプスウイルスによる耳下腺炎です。抗生剤で対応します。

耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、その他頸部腫瘍


耳下腺、顎下腺その他リンパ節などが炎症ではなく腫瘍として存在し腫脹してくる場合があります。悪性細胞が存在しないか、腫瘍の進展範囲などを確認し多くの場合は手術の適応となります。また複数のリンパ節が大きく腫脹してくる場合、悪性リンパ腫、咽頭がんなど頭頸部領域の転移など精査が必要です。



睡眠時無呼吸

大人の睡眠時無呼吸


いびき、無呼吸を家族に指摘されたり、昼間の眠気、朝起きた時の頭痛などが主症状となります。息の通り道(鼻、のど)に腫瘍などで気道がふさがるようなことがないかスコープで確認します。またアプノモニターを貸出し実際の睡眠時の無呼吸の程度を測定します。それらの結果よりCPAPという治療機器を用いたり、手術をお勧めしたり、マウスピースの作成を指導します。判定がはっきりと出ないこともありその場合には脳波も含めた総合的な睡眠時無呼吸の精査をお勧めします。

子供の睡眠時無呼吸


こどもの場合自覚症状で受診することはまずなく、父親・母親の指摘で受診されるケースがほとんどです。小学生低学年以下の場合、扁桃腺・アデノイドの肥大でおこることが大半で手術治療により改善することが可能です。スコープやレントゲンで扁桃腺、アデノイドの肥大の有無を確認し、アプノモニターで無呼吸の程度を判断します。


甲状腺

甲状腺腫瘍


甲状腺に超音波を当てると少なくない頻度で腫瘍性病変が見つかります。大きさがある程度以上の場合、明らかに悪性を疑う所見を認める場合、精査が必要で時には手術の適応となります。また経過を見ていくと大きくなってきたり、腫瘍の性状が変化する事もあり定期的に観察する必要あります。

亜急性甲状腺炎


甲状腺のはれ(甲状腺腫)とともに痛みや発熱が症状として出現します。たいていは左右どちらか1カ所が硬くはれ、押すと痛みがあります。血液検査でも特徴的所見が現れます。治療はステロイドですがぶりかえすことも多く、経過を見ながら内服量を減らしていきます


甲状腺機能亢進症(バセドー病)


バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる病気です。ほかの甲状腺の病気と同じように女性に多いです。よく汗をかく、体重が急激に減ったなどといった症状が出てきます。
検査は血液検査が中心となります。内服治療が中心となりますが、手術などその他の治療が必要となる可能性もあります。




慢性甲状腺炎(橋本病)


甲状腺に炎症が起きている病気ですが、「自己免疫」の異常が原因で起きる炎症です。無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽく、ひどくなると痴呆の原因の1つにもなります。検査は血液検査が中心となります。治療は甲状腺の機能が低下している場合、甲状腺ホルモンを薬で補うことになります。